2014年2月6日木曜日

浄蓮の滝 続編

浄蓮の滝を脇役に配置してみますと、これもまた味のある美がありますね。
浄蓮の滝のとなりにあるわさび畑が朝のみずみずしい色合いで魅力ある美しさを醸し出していました。
 わさび畑の中に直売店があります。皆さんこの売店でわさび漬けを買われますが、わさび漬けは、やっぱり田丸屋本店が一番ということで買いません。土産用のと機会があれば食べてみてきださい。
 滝のある場所は谷の間合いにあるのでなかなか陽が当たるのが遅いです。以前来たときに比べますと階段が整備され良くなっているのにはびっくりしました。

2014年2月4日火曜日

浄蓮の滝

学区の研修旅行で、静岡市防災センターを見学後伊豆長岡のホテル、部屋から富士山も見える部屋で一泊。朝、浄蓮の滝→土肥港から焼津港へフェリー上からの富士山も楽しみでしたがすべて残念な結果でした。
 冬はあまり水量がある方ではありませんが、その分滝壺の岩肌の魅力が増します。
 すぐ右に小さなひっそりと糸のように柔らかく水を落としている滝が美しかったです。

2014年1月30日木曜日

御在所番外編

氷のさまざまな表情を捉えてみました。木の柵が見事に氷ついています。
 氷瀑を大きく見せてそびえ立つ氷壁をイメージしてみました。
 雪の道に陽がさし、縞影が美しかったです。
氷のこんな表情も美しいです。
 冬の山並みを私なりに表現してみました。
 手前の岩場はロッククライミングのメッカ藤内壁越しに鎌ヶ岳を望む。

2014年1月29日水曜日

樹氷

この日は暖かく樹氷はすべてなくなっていましたが、ただ1ヶ所だけ水を撒いて樹氷を残してくれている場所があり、撮影できました。
 完全に新芽も氷の中、これでもちゃんと生きているのですから凄いですよね。最低気温は北海道と同じ-20℃以上になるようです。この時の温度は-3℃とのことでした。
 こうして夏の芝生の自動水やり機みたいな感じで散水しています。
 この木の一部が樹氷として残っているんです。魚眼15mmで全体を捉えてみました。
 まあこれだけ樹氷が撮れたんですから良しとしないといけませんね。今度は雪の降った翌日の寒い午前中に行こうと思っています。名古屋から近鉄四日市駅→湯の山線→バス→ケーブルカー→御在所で3,300円です。ケーブルカーだけで2,100円ですからお値打ちですよね。

御在所

昨日、三重県御在所へ樹氷を撮りに出かけましたが・・・・・・・・。前日の午前中に消えてしまったと言われました。せっかくここまで来たのだからと、まずケーブルカーで頂上まで12分。ケーブルからの撮影です。
 まずは頂上からの眺め、手前が鎌ヶ岳から南西方面。
 頂上の温度は―3℃とのことです。道は氷でつるつるで、アイゼンがあればと思いました。
 頂上にある氷バクです。パイプで組んでこんな立派な氷バクが出来上がり週末はライトアップされているようです。
 ヒメツツジでしょか、全く樹氷にはなっていません。暖かいのでしょうね。
次回は一か所だけあった樹氷をアップさせていただきます。

2014年1月24日金曜日

「撮り鉄もいいな~ぁ。」

鉄道×風景を撮ってみたい衝動に駆られ岐阜県大垣~樽見(薄墨桜で有名)を走る樽見線を撮影に出かけました。と言っても東大垣~十九条駅の3駅までです。
この写真は揖斐川に掛かる揖斐川橋です。素敵な鉄橋です。
 この写真は夕日に向かって走る電車です。揖斐川橋を渡り200m先は東大垣駅に着きます。可愛い電車です。
 撮り鉄のマナーをしっかり守って撮影していますのでご安心ください。勾配のある線路を上がっていく可愛い電車です。
 これは逆方向からの撮影です。もう少しで上がりきる処です。遠くには雪山が・・・・・。
 この写真はの登り切ったところで、大きな木の上にカラスが止まっています。今度は雪の降る中を走る樽見鉄道撮ってみたいですね。雪の情報をチェックして・・・・・・。それと春の菜の花、桜と雪山と夢が広がります。

2014年1月22日水曜日

ミニチュアバス撮影

随分昔購入したミニチュアの昭和30年代のボンネット名古屋市バスを撮影してみました。この写真が撮ってみたかったのです。走っているボンネットバスを・・・・・・・・・。
この撮影は、カメラ機能の多重露出撮影。多重露出制御で加算平均、枚数を2枚に設定しています。撮影はシャッタースピード優先で1/5秒にして静止写真1枚、もう1枚は後ろに車を押しながらシャッターを押します。するとカメラが2枚の写真を合成してくれます。もちろんバスの置き位置は寸分の狂いなく置かないといけません。参考にExif情報は下記の通りです。
[絞り値:F10 露出時間:1/5秒 ISO:100 焦点距離:100mm ホワイトバランス:自動 ピクチャースタイル忠実設定]
 斜め前からの撮影ですが開放値F2.8で撮りました。ピントをナンバープレートの40に合わせています。富貴蘭の撮影は図鑑撮影として、絞り値F25と絞って取っています。
 バスのバックです。私もこのバスに良く乗った記憶があります。このバスが運転する前は市電が走っていましたね。
 斜め後ろからの撮影です。ピントはタイヤのホイルにしています。