2011年3月13日日曜日

春本番の暖かさ

ほかほか陽気に誘われて、カメラを持って春を撮りに出かけました。東日本大震災でこんなことしている場合でないのかもしれませんが・・・・・・・・・・・
庄内川の堤防で春(つくし)を見つけました。
つくし3兄弟。石の影ですくすくと育っていました。
場所によって栄養の良い子、ほっそり痩せた子と様々です。しかしどの子も春色。
堤防には水仙の花も・・・・・・・・枯れ草を押しのけいっぱい咲いてました。
緑地内のジョギングコースもなんとなく陽の光が暖かい。





2011年3月10日木曜日

替えレンズの比較

上のレンズがEF50mm F1.2L USMで、下のレンズがEF24-105mm F4L IS USMです。どちらもLサイズレンズですがEF50mmは単焦点レンズで明るさがF1.2ととてつもなく明るいです。EF24-105mmは24mm~105mmまでのズームレンズです。カメラ機種はEOS5Dmarkⅱのフルサイズで撮影数値は下記の通り両方共固定して撮りました。
撮影モード:手動 絞り:f4 シャッタースピード:1/15秒 ISO:100 焦点距離:50mm ホワイトバランス:自動です。
相違点1重量:50mm590g  24-105mm670gと多少重さが違う。
相違点2フィルター径:50mm(72mm) 24-105mm(77mm)とレンズの径が24-105mmが大きい。
相違点3レンズの明るさ:50mm(f1.2) 24-105mm(f4)と50mmの明るさはキャノンのレンズの中で1番明るい。 
見た目での違い:明らかに写真の明るさが違う。


2011年3月8日火曜日

今日の春色

我が家の雪割草も半分くらい咲き始めました。同じ環境でもまだつぼみの状態のものもあります。 御代の春と名札に書いてあります。
唐松草の鉢に生えている苔の花?これから胞子を吐き出すのかな?
4年前に頂いた胡蝶蘭が咲きました。毎年綺麗に咲いてくれますが、鉢も替えずにほかりっぱなしなのにね・・・・・・・・・・でも、お店で売っているものと比べると花の数がちょっと少ないかな?
もう少しアップしてみました。1ヶ月は楽しませてくれます。もっと富貴蘭のように愛を注げば一杯のはなを咲かせるでしょうね。



2011年3月5日土曜日

晴天に恵まれて。

東谷山フルーツパークへ。 梅にミツバチ、24-105mmレンズしか持って行かなかったのでこんなものです。
今日は青空が良かったのでPLフィルター効かせて梅を・・・・・・・
梅の枝ぶりを狙ったのですが・・・・・・・・
ねむの森(瀬戸市)の池。
釣りをしている人が1人いました。・・・・・・・・・・・・





2011年3月2日水曜日

雨しだれ

名古屋市のしだれ梅の名所「農業試験場」へ。でも今日3月1日は雨しだれ・・・・・・・・・
バックの竹やぶもしっとりと奥行きを感じます。
菜の花にも水滴。水滴にも菜の花が・・・・・・・・・ 柔らかい春色になりました。
ボケの黄色は菜の花畑なのだ。濡れたしだれ・・・・・・・ やはり黄色は春色・・・・・・・
菜の花の黄色をバックにピンクの花を入れようとアングルを考えながら夢中になり土手で足を滑らす。
大事にならず、ジムでのトレーニングの成果?大事なカメラも間一髪無事! この年無理は禁物だ!
今日はどこのしだれ梅も雨しだれ・・・・・・・・・・
枝先の水滴にもしだれ桜が・・・・・・・・・・・・・ もう富貴蘭の活動する季節がすぐそこまできていま~す。
今日、観察しますと1/3の根が動いています。皺もだいぶ伸びてま~す。
グリーンをバックにしだれ梅も艶やかに・・・・・・・・・なぜしだれるのでしょうか?普通は太陽に向かって枝が伸びるのが普通なのに。
しだれ蕾の先にも雨露。
しっぽり濡れて艶やかな雨しだれ・・・・・・・・・・・・
今日はメジロも生垣の木の中にあまやどり。梅の蜜も雨で薄まってしまうのかな?
雨の中大事なカメラが濡れないように(影の努力の成果?)ラップ、ポリ袋、輪ゴム、タオル・・・・と準備万端。漠然と撮る→構図、露出時間、絞り、ISO値、ホワイトバランス、露出補正等その日その時の状況を考え設定する→成果をPCでわくわくしながら楽しいチェックと今の自分のベストパートナーは富貴蘭とEOS5Dmarkⅱかな?おっと、一番のパートナーは美人の愛妻ですよ!








2011年3月1日火曜日

ヒヨコ

生まれて数日のひよこです。結構動きも早く難しい!
やはり正面の撮影が基本!よくピントもあっていい写真で~す。
数時間前に生まれたひよこ。うつろな目が・・・・・・・。まだ羽根も湿っているよ!
生まれて間もなく孵化していない卵に寄りかかって・・・・・・・・・・
これがオヤジか!!




化粧直しした木のアップ2

錦織です。まだ休眠中、これで目が醒めてくれるでしょう。
金閣2です。これも休眠中ですが金閣は覆輪でも四季により様々の変化があり楽しいですね。何分にも昨年は子を流産してしまいましたので今年こそはなんとか・・・・・・・
万葉冠です。未だに皺を引いています。早くルビー根を出して楽しませてね。
黎明です。休眠中ですが早く大きくなってくださいね。