2012年2月25日土曜日

錦麒麟

錦麒麟です。入棚して1年11ヶ月が経ちました。ちょっと派手目になってきたようです。豆葉でもちょっと小型の麒麟丸からの縞の子ができ、固定し、増殖されて登録と、なんとも幸運な変化種です。
この木は大きな葉、小さい葉と交互に出てくるようですが、木に力が付いてないのでしょうか。
裏側からの写真です。4枚葉できましたので3枚の葉繰りとまずまずの成長です。

無地の麒麟丸もありますが、普通に葉の狂いは有りません。まだよく判りませんが気長に成長を見守っていきます。







堀川散策

堀川に架かる日置橋。隣に人用の黄色い橋が素敵でした。明治14年にできた古い橋です。
堀川を使って材木が運ばれました。川沿いに材木店が今でも沢山あります。この材木は堀川から引き上げられ加工された材木です。運搬の車も歴史を感じます。

この重機で堀川から引き上げるみたいです。

流石に明治時代の橋、古いタイルが歴史を物語っています。

材木店で働く老人の眼が鋭い。流石、老練な職人の顔ですね。

堀川の補修工事現場です。溶接のオレンジ色の火花が美しい。













2012年2月24日金曜日

金銀羅紗

なかなかアップもされない金銀羅紗ですが、随分見栄えが良くなってきました。よく見ますとなかなかの魅力有る羅紗地で光線の加減できらきらひかります。
葉姿もなかなかのものですし、羅紗地のような葉は金銀羅紗しかありませんのでも、う少し評価もあっていいように思いますが・・・・。

子吹きが良くないといわれている割には、 去年7つ位の子つきまして順調に育っています。

1年に1度位はちゃんとアップして行きたいと思います。









新幹線N700系

2月23日久しぶりに東京でTV・CM撮影に出かけました。N700系のぞみで往復。
この写真は帰りの東京駅です。21:20発のぞみです。
早朝の名古屋駅は降りしきる雨の中の出発でした。やっぱりN700はかっこいいし、つやつや光っているのが、素敵ですね。又、速くなりましたよね、東京、名古屋間いつの間にか1時間36分ですもんね。

TV・CMは4月からの全国ネット放映ですので、4月にはご紹介いたします。もちろんお爺さん役で~す。







2012年2月22日水曜日

富貴殿

一番最初に高級品として購入したのがこの富貴殿でした。5年前のことです。葉巾の引いた1本立ちでしたが、天葉に傷もある事も確認しないで大枚をはたいて購入しました。傷が黒くなっていれば判りましたが・・・・・・・・・。その傷跡も一番下葉になりました。この傷のある葉がなくなれば苦い思い出も消えます。傷のある事を正直に言ってくれてれば、以後、沢山の富貴蘭を買う良い得意先になっていたと思います。それ程未熟者だったのですね。
そんな話は別として、今は、子も3つ付き結構気に入っています。
子もだんだんと紺乗りも良くなってきました。

やはり、魅力のある飽きない品種です。

親の葉はご覧の通り紺乗りも最上で葉巾も引き申し分ないですね。

間口も23cmあり、大きさも十分です。最近富貴殿も交換会では富貴殿?と思うような木が多いですし、小さな割り込で、購入しても大丈夫かなと思うものが多いですね。











中川運河に架かる鉄橋と名鉄電車

中川運河に架かる西日置橋の鉄橋を走る名鉄特急です。最近は名鉄もおしゃれな電車が走るようになりました。
今日は青空がとっても素敵でした。

ここは名駅近くで右から名鉄電車の線路、JR外来線、中央線、新幹線の上下8本の鉄橋が続いています。

名鉄の橋桁です。の線路の影が鋸のようにギザギザに付いて面白いと思い撮影しました。









皇帝

昨年秋に来ました皇帝の割子です。富貴蘭を始めたころ、皇帝の柄のない木を数鉢持ってましたが、たまにびっくり縞が出てもそれだけで、やっぱり青は青です。ちゃんとした縞のある皇帝を1鉢は欲しいと思ってまして、「富貴蘭-ふうらん-と遊ぶ」さんから分けて頂きました。
面白い縞模様で魅力がありますが、洋蘭との掛け合わせという事です。しかし見た目では富貴蘭として何処も変わったところはありません。これからの成長も楽しみにしています。


明日は久しぶりに東京へ朝早く出かけます。と申しますのは、井村屋さんの「あずきバー」のテレビコマーシャルの撮影です。お爺さん役ですが、何時から放映になるのか判りませんが・・・・・・・。