2011年11月9日水曜日
孔雀丸
孔雀丸の本芸品です。丸葉で立てジワが細かく入り、羅紗地が強く小型です。この木はおばあさんの様に腰が曲がってしまっています。
ちょっと下から撮影、曲がっているのが目立たなくなりました。でもこれほど本芸品と長葉の木では姿が違うのもめずらしいですね。ほかにも長葉の途中から本芸になっている木もあります。
横からの撮影ですが、丸葉でころっとした可愛いやつです。本芸品からは本芸品の子しかできないみたいです。富貴蘭の興味を持った時、長葉から本芸品がどう出てくるのか不思議で長葉の孔雀丸を何鉢か買いました。
この写真を見ていただくとどれほど曲がっているかお分かりだと思います。成長もほんとにゆっくりですね。でも、付けも月型から一文字に代わるんですから、富貴蘭の芽変わりは付けも変わることが多いかも、西出都⇒西鶴(月⇒山型)玉錦(一文字)etc。
2011年11月8日火曜日
多肉植物リトープスとハゼの紅葉
2011年11月7日月曜日
2011年11月6日日曜日
徳川園で咲く花
ホトトギスです。徳川園に美しく咲いています。
・開花時期は、 8/25頃~11/15頃。
・秋に日陰に多く生える。
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 胸にある模様と似ていることからこの名に。 葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
・「杜鵑」とも書く。鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。
名前を忘れました。これも徳川園に美しく咲いています。
白いシュウメイギクが蓮佐文庫前に一面に咲いています。日本古来の花のように思われますが外来種です。
・開花時期は、 8/25頃~11/15頃。
・秋に日陰に多く生える。
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 胸にある模様と似ていることからこの名に。 葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
・「杜鵑」とも書く。鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。


2011年11月5日土曜日
楊貴姫
登録:
投稿 (Atom)