2011年9月7日水曜日

秋が近づいてきましたよ。

昨日は、台風が去って2日目、やっと素敵な青空が・・・・・・。ここ数日雨、風とどんより曇った日ばかりでうずうずしてました。早速撮影に出かけました。今日は東山植物園へ、名古屋市民の特権?市営バス、地下鉄が年間5000円で乗り放題、市の運営する施設が20%以下という敬老手帳がが有るのです。ちなみに東山動植物園500円が100円。本日の出費100円でした。富貴蘭ならウン十万円でも出せるのに、それ以外は別ですね。
この花はミソハギです。湿地に咲く初秋の花です。

ちょっと芸術的?この花は東海地方(愛知県・三重県・静岡県)の湿地に咲くシラタマホシクサで、珍しい花です。群生していますが、今回は1つの花に焦点を合せ、それ以外は丸ボケで撮影してみました。なかなかの作品ではないでしょうか!

この花は普通の紅萩です。萩には赤と白の花がありますが、初秋の訪れを知らせる花ではないでしょうか!可憐な素朴な花ですね。



今日は天気が良かったのですが、風が強くススキも、風にたなびいていました。まだ来月が中秋の名月なのに・・・・・・。






彼岸花ももう咲いていましたよ。石碑の近くで1輪そっと咲いておりました・・・・・・・・・。



飛ぶ動物、昆虫は飛んでいる写真が基本と、プロの先生に教わりましたが、飛んでいるところをマニュアルピントで撮る事は大変難しい事。(オートでは撮れません)正面ではありませんがギンヤンマの♂の写真を取ることができました。ギンヤンマの♂は胴体の後にスカイブルーに輝いています。



これも秋がそこまで来てるよ!という写真です。群生しているスギゴケに枯れ葉が1枚ありました・・・・・・。



















2011年9月5日月曜日

黒豹・玉錦

黒豹。夏は墨が見事に消えてしまっています。子はそこそこ墨がのっていますが・・・・・・。
照葉であるのはよく分かりますが、各葉に墨縞が流れると良いんですがね。


子も表裏に1つずつ付いていますが、順調に育っています。ブドウ糖、木酢液、ネオグリーン等々皆様からのアドバイスを受け、芸の冴えるように試行錯誤しております。その木の持っているDNAが大きいとは思いますが・・・・・・・・・。今度は秋から陽を強く採ってみようと思っています。




9本の玉錦の株立ちです。その内完全な真鶴は1本、ちょっと怪しい木が2本です。それ以外は完全な玉錦です。とりあえず割らずに暫く作していきます。


この木は小ぶりな木です。間口8cm弱といったところです。













2011年9月4日日曜日

古朝鮮(紫電龍)

またまた古朝鮮の登場です。この木は、ちょっと根が少ないというのが心配でした。よ~く観ますと秋の新根が元気よく出てきましたので再度のアップです。 根以外はあまり変化もありませんが、一応のアップです。


角度を変えて葉のアップです。


最後に新根のアップです。泥根というより薄いピンクのような綺麗な根の展開です。実は手前の青い根がありますが、長い根はこのⅠ本ですので、この新根は嬉しい限りです。まあそんなに気難しい木ではないのですが、早く力を付けてくれないとね。


最近は富貴蘭独特の墨芸に興味が湧き、究極の古朝鮮を入棚しました。これから墨について勉強しようと思うこのごろです。









2011年9月3日土曜日

旭昇と天照殿

旭昇ですが、これからが冴えてきて美しくなります。天葉は全て白黄の幽霊で上がり後で暗みますが、芸の良いものは虎斑としてよく残ります。この木も決して最上柄ではありませんが、株立ちなので美しく見えます。 これが裏からの撮影です。裏側にはあまり子ができず、正面側に増えていきます。10本立です。


天照殿です。白縞の魅力有る木ですが天葉は綺麗な白縞が美しいです。これから上柄になってくるようです。出はじめの葉もよく観ますと白縞が2本はっきりと確認できます。

この調子ですと、数年経ちますと見違えるような姿になると思われます。

昨夜から風雨が強くなってきました。今も時折強風が吹き荒れますが、雨の方は今のところ大したことはありません。何しろスピードが遅いので皆様お気をつけ下さい。北海道まで12号台風の影響で水害が出ています。油断なさらないように・・・・・・・・・・。

今日は外出が無理なので、日頃目に止めない富貴蘭もゆっくり観察したり、富貴蘭の写真の撮り溜めでもして過ごしま~す。








2011年9月2日金曜日

台風接近の準備

数年ぶりの台風の襲来です。特に四国、関西、東海にお住いの皆様お気をつけ下さい。今、風に雨も伴ってきました。今夜から約1日暴風雨が続くらしいですね。ベランダの盆栽、細心などを家の中に取り込み準備万端です。どちらかというと名古屋でも低い土地で、水がよくのりますので心配です。2年前に1Fの事務所に2cm水がのりました。60年住んでいますが初めてでしたね。東海地方も最大750mm降る可能性があるそうで心配です。
取り込んだもみじをアップしました。写真をクリックして拡大して見てください葉模様が綺麗ですよ。
このもみじも逆光気味に布ブラインドをバックに撮ってみましたが、いい雰囲気に撮れたと思います。

メガネ柳の盆栽の葉です。名前の通りメガネのように葉が真ん丸に円を描き、面白いですね~ぇ。








幻日

幻日です。入棚して一年三ヶ月が経ちました。今年の春までは根下ろしもなく葉の成長も緩やかで、少し心配しましたが春には三本の太い新根が伸び、葉の成長も勢い良くなりました。これが棚合せ期間ということでしょう。後爆ぜの極黄色の大覆輪です。天葉のように初めは青で上がり次第に覆輪が完成していきます。そして下葉になるにつれオレンジ色を伴った極黄覆輪が完成していきます。 間口もアマミフウランらしく、21cmと雄大です。もう少し葉幅が出れば何も言うことがないのですが、これからですね。

聞くところによりますと、8月発刊された『盆栽世界』の9月増刊号の『富貴蘭図鑑』54Pに掲載され、美しさに魅了され、業者さんに依頼が多いとか。6年前に韓国より渡来、現在5鉢前後とありますが、まだ韓国には、覆輪と縞物も多少有るみたいですね。




2011年9月1日木曜日

琥珀殿親木

琥珀殿の親木です。今年の春子を割りましたらもう一つ子が付きましたので子が三つになりました。これは正面からの写真です。親の白虎斑芸に白覆輪の二芸品です。 裏からの写真です。


下に出来た長男ですが、成長がゆっくりです。しかし、出芽が真っ白の幽霊で上がりとても綺麗です。

手前の子が今年の春子ですが、一年前の子と成長がかわりません。


奥に見えるのが夏にできた子です。