2011年1月10日月曜日

吟風と楊貴姫

今日は成人式ですね。自分の成人式はというと出席しませんでした。大学生でしたが役者として忙しく興味が全くなかったですね。今日は成人式に女性会会長として来賓出席する妻の着物の着付けを手伝いました。
ところで昨年12月に棚入りした吟風の再アップです。
奄美らしく雄大で良いですね~ぇ。全葉に縞がありますが、縞の入り方がそれぞれ違います。櫛目のよな入り方もあり今後が楽しみです。
先輩から右の下葉を1/3位のところでカットして、2つに裂いて少し虐めて仔出しを促したらいいと言われ、挑戦したいと思いますがいかがでしょうか。ご意見がありましたらコメントお願い致します。この木は5枚の子を昨年春、外してあります。というのは親を購入するか子にするかということで親を購入した次第です。
楊貴姫派手目です。とても綺麗で良く目立ちますね。子もやはり派手で現在のところは幽霊にちかい2本です。
どんどん上に行くほど派手になってきていますが、又地味目の葉の展開はもうないのでしょうか?
しかし軸の太さは魅力です。
こちらの親はごく地味目、そこそこの柄の子が・・・・・・4本立に仔芽が1つ。
真ん中の子が最上柄で上がっています。楊貴姫はやはり購入するのは地味目のほうが楽しみがありますね。






2011年1月7日金曜日

妻ときな子の関係

とても面白い写真が撮れました。きな子の主人様は私。妻はきな子と友達の関係です。絶対に私にはこんな事しません。妻がみかんを食べ始めたところ、ソファーで寝ていたきな子がみかん欲しさに肩に顎をのせて要求しているところです。
きな子の視線は妻ではありません。食べ物ばかりです。私ですときな子は私の目ばかり見ますね。
犬との関係は、いつも確認を怠ってはいけません。常に「主人より下だよ」という確認です。命令と服従を定期的にきっちりすることです。おすわり、ふせ、待てなどきっちりしていなくても許しているとすぐいい加減にしかしません。でもこの関係は見ているととても愉快な関係で微笑ましく、私は大好きですね。
話はかわりますが、今日フィットネスクラブコムズに入会してきました。どんどんと筋肉が落ちてきて、このままでは大変なことになりそうで、健康維持、元気に年を取りたいと・・・・・・・シニアは1ヶ月6300円で9:30~17:30まで毎日でもOKとお値打ちです。あらゆる教室、マシーン、プール、ジャグジー、サウナ、風呂など毎日でも使い放題(祝祭日、平日問わず)来週からまずは周3日位から頑張りま~す。


金牡丹と吟風3

金牡丹黄縞系です。現在3本立、子1つです。一般的な金牡丹ですが、紺縞など楽しませてくれます。
素直に大きくはなりません。墨が出て葉がこじんまりまとまったりと・・・・・・
万葉冠として購入しましたが、結構大型になります。4本立となります。葉姿は立ち気味の葉でとても気に入っています。下葉になると葉先から覆輪のよう曙斑になります。
天葉も後爆ぜの黄大覆輪が完成していくようにみえますよね。普通葉先から曙斑が暗んでいくんですが逆ですからそんなふうにみえます。
吟風のちょっと変わりもの。紺縞と黄縞が出ています。愛知の熱心に繁殖されているI氏からのものです。墨が少なく、照りがなく乾燥肌のような葉をしています。今後どのように変化していくのか楽しみです。                         
今回、写真がちょっと全体に暗い感じです。というのは、バックに光沢のある真っ白な紙(カレンダーの裏側)を使用しましたら陽が間接的に入り反射し、白飛びが出てしまいました。




2011年1月6日木曜日

今年最初のアップです。

やっとお正月が終わったという感じです。子供たちもそれぞれ生活拠点に帰りました。近くに住む次男の2人の男の子が毎日のようにきます。嬉しくもあり、帰るとホットする気持ちよく解ります。小学1年、年長と一番可愛い時なのかもしれませんね。
さて、富貴蘭の緑彩宝です。ちょっと派手めですが、元気よくとても可愛いです。
今年は良い子をと楽しみにしています。
自然と野生ラン1月号に載っています黎明です。まだちょっと小ぶりですが今年は大きく成長してくれることでしょう。もう少し日陰で育てます。炙ればいつでも爆ぜますので・・・・・・
撮りようによっては爆ぜた感じに見えますね。本家からの木です。
最後は金閣です。今年秋に子を潰してしまい残念でしたが、今年こその思いです。
葉の変化の楽しみが良いですね。





2011年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます。

皆様、おめでとうございます。本年も宜しくお願いいたしま~す。
いつも散歩に行く緑地公園の庄内川堤防からの初日の出です。
吐息で幻想的に撮ってみました。
これは吐息をかけ過ぎてレンズが凍ってとれた写真です。
池にはやはり氷が・・・・・・。朝日を受けた直線的な模様。
最後は朝日にまぶしそうなきな子で~す。
皆様、よろしくお願いいたしま~~す。




2010年12月28日火曜日

今年最後のご紹介 錦麒麟

今年最後のアップです。毎日の更新を心がけていますが、なかなかできませんでした。立て続けに本日5つの木をアップいたしました。最後は錦麒麟です。派手めの木ですが、子に期待かな?嬉しいことに1つ子らしき当たりがあります。これも来年が楽しみな1つです。
母種の麒麟丸と寄植えにしてあります。元気にすくすくと育って、いっぱい良い子を産んで欲しいです。
でも、親木は地味な木のほうが良いですね。
裏からです。由緒ある四国の本家の系統とのことです。
年内予定のアップを今日全て終了しました。これからは新年を迎える準備のお手伝いです。窓拭き等々、家内に協力しないといけません。皆様も良いお年をお迎えくださいませ。皆様のご健勝と愛培されている富貴蘭の健やかな成長をお祈り申し上げます。


萩宝扇

萩宝扇です。購入後2年目となります。現在子ではないかと思う当たりが3個あります。やっと木に力が付いてきたということでしょうか?来春の展開がとても楽しみです。針葉で色々ありますが、萩宝扇は小ささ、葉姿、葉持ちの良さどれをとっても同類の代表です。
秋田のGさんの株立ちは群を抜いていますよね。それ以外の株立ちは見たことがありません。来年は運がよければ5本立て?来年のお楽しみの1つです。