2011年9月16日金曜日

金牡丹と摺墨

金牡丹の中でも、お気に入りです。墨も多く、幽霊地で伸びてその後の黄金色が良いです。下葉になるとまた、黄金色になるところが好きです。 この木も大きくはありません。間口9cmです。下葉を2枚整理したほうが良いかも。

墨も多いほうですが、あまり気難しくはありません。

摺墨です。墨流しの墨が多くなり小型になったものが摺墨だそうです。別名「鳳暦」と言われるそうです。青軸、青根で付けは月型です。紫玉、古朝鮮(紫電龍)に比べますと比ではありませんが・・・・・・。棚でもほとんど手に取ることがなかったのですが、墨芸に興味を持った以上これも観察対象です。


知らない間にまずまずの株立になりましたが、葉姿はそんなに悪くありません。これから冬にかけて陽をよく採って観察していきます。













秋を感じる時

もう秋ですね~ぇ!家の前の公園の銀杏も早くも色づいてきましたよ。 もう秋ですね~ぇ!何時もの庄内緑地公園にも彼岸花の咲く場所があります。木漏れ日の中、とうとう咲き始めましたよ。


ちょっとアップで。まだ花が若いのでアップに耐えることができます。


木漏れ日のボケをバックに・・・・・・・・。


もう秋ですね~ぇ!今年の彼岸花の撮影目標は深夜のかすかな光の中で輝くところを撮ることです。








2011年9月15日木曜日

金牡丹

この金牡丹が最初に購入した金牡丹です。素1本で購入し、今は4本立てとなりました。同じような場所にしか子がつかないので1列に並びました。 手前が1番古いんですが、2番子の方が大きくなっています。3番子は去年の子ですが、成長が早そうです。割りと素直な金牡丹で、弛緩むこともなく育てやすい木で、富貴蘭を始めたばかりで業者の方も性質の素直な子を選んでくれたんでしょう。ルビー根の伸び具合も普通です。


金紗墨として伊豆の業者さんから購入。この木も素直に育ってくれます。小さな子が付いてましたが4年でこんな感じです。

こじんまりとした木姿はなかなかのものです。











2011年9月14日水曜日

大出世の金牡丹縞!

金牡丹黄縞1です。流行りの大型金牡丹ではありません。昔からの小さくて、作りづらい木ですが、ここ1年半で随分柄がはっきりしてきました。弛緩で見栄えが良くなかったのですが、棚が合うのか、弛緩だ葉は右下葉1枚となりました。 天葉は縞が覆輪のようになってきて面白くなってきました。縞がはっきり判るのは上の3枚です。

ちょっと角度を変えて撮ってみました。より縞がはっきり判っていただけると思います。

先程も説明しましたが天葉が「覆輪のように」と言うのが、この角度ですとよく判って頂けると思います。

金牡丹は12鉢ありますが、この木は柄もハッキリしておらず小さかったので、浜松の先輩からお値打ちに分けていただいたのですが、ここに来て大出世です。これほどハッキリした黄縞はなかなか見ることができません。枯らしてしまう木もあれば、こんなラッキーなことも。









2011年9月12日月曜日

今年初めての向日葵

真夏をイメージする向日葵ですが、取る機会が無く、今日初めての撮影です。 向日葵の花の中のこれは何?何かが生えているような・・・・・・。

空をバックに。PLが決まってないですね。







アシナガバチの巣発見!

緑地公園の池の木陰に大きな蜂の巣が・・・・・。精悍なハチが見張っている!これ以上近づくと襲われそうである。 何十匹いるのだろうか?手に届くところなので結構危険かも。





今日の散歩

何時ものコース、庄内川を渡り庄内緑地公園へ。庄内川に写りこんだ青空がなんとも素敵でした。もう秋の雲が・・・・・・・。 庄内川もゆったりとした流れで空を綺麗に写していました。

綺麗な青空と雲・・・・・・・・。