2011年2月11日金曜日

雪が降ってきた。

3階から眺めた雪風景。
公園は真っ白ですが道路は溶けてます。
モノクロの世界に公園の遊技がまだ鮮やかだ。


2011年2月8日火曜日

マクロef100mm f2.8L is usmでの練習続く。

もう冬の峠は越したようですね。明日は寒くなりそうですが・・・・・・わが家にも春がもう少しで訪れるます。ユキノシタのアップです。
なんとも言えない細かい毛がいっぱいで不気味に映ります。 まるで南国の海底のヒトデのよう?
雪割草がぼちぼち咲いてきました。あやとりはもう少しで開花しそうです。
紫の大車輪Sです。やっと一輪咲きました。昨年の暑さでは苦労させられました。鉢の下には水を張り涼しい所へ移動と大変でした。葉もあまり傷めず今日に至りました。
天満宮も一輪咲きました。手持ちでMF撮影、だんだん慣れてきましたがもっと精度を上げないと・・・・0.3mに焦点を合せ自分の体を移動させ焦点の合った瞬間シャッターを押す。これはピント合格?
最後にメダカ。これは難しい!!まだピントが甘いね。





2011年2月6日日曜日

続ハルシオン・デイズ

前説は映画館での前説を取り入れて・・・・・
これぐらいアップで撮れるのはゲネプロ、リハしか撮れません。
昨日の客入りは上々。鴻上尚史の作品はちょっと解りにくいのかも・・・
4人で2時間10分 お疲れ様です。



2011年2月5日土曜日

仲間の演劇公演ゲネプロ撮影

本日、明日の日曜日の3回公演「ハルシオン・デイズ」ゲネプロの撮影をしました。私の子供位の演劇に心を奪われた若者たちです。自宅の1階をそういった若者たちに無償で稽古場などに提供しています。「人生誰も1回しかありません、自分の本当に好きなことで生活していくことができるのが一番幸せだよ。」と・・・・・・・・・・。
名古屋市北区にユースクエアーというきれいで安くて素敵な発表の場があります。ここは若者たちにとって貴重な場所。「芸どころ名古屋」と言われる所以です。各区に300名ほどの小劇場がり、とても恵まれています。
写真に興味を持ち始め、舞台の役者の表情を撮ってみたいと今回はカメラマンとして張り切っています。本番はビデオ撮影で頑張りま~す。
まだまだ撮影に関しては勉強です。丁度よい機会、技術を磨かなければね。
公演の成功を祈ります。




2011年2月4日金曜日

マクロef100mm f2.8L is usmでの試し撮り

萩宝扇です。いい雰囲気で撮れています。100mmですのであまり寄らなくてもOK。もちろん手持ちでの撮影ですが良く撮れています。これこそハイブリットISならではと思います。(従来の手ぶれだけではなくカメラの上下左右のブレも補正してくれる。)
玉金剛の縞です。まずまずですね。やはりボケ具合が良いです。これで絞りF6.3でこのボケです。
真月の全体撮影です。
これが少し寄っての撮影。
錦織の全体の撮影です。
仔芽のアップですが、手持ちでの撮影です。
このレンズの感想としては、手持ちで撮影が十分可能である事です。これからの梅花、桜、小動物など屋外での撮影が本当に楽しみですね。中望遠マクロなので、あまり寄らなくても撮影OKですものね。
オンシジュームの小さな花、花と奥のぼけている鉢までの距離25cm位です。今後バックの工夫をすればマクロ撮影ならではの素敵な作品が撮れそうで楽しみになってきました。
明日から仲間のお芝居の公演が始まります。今回は役者ではなくカメラマンとしての活躍となります。ビデオ撮影、ゲネプロでの舞台撮影と役者さんのいい表情など撮影できましたら又アップいたしますね。






2011年2月3日木曜日

久しぶりの富貴蘭

未登録品の幻日です。この写真は購入時の写真で、まだ爆ぜていない時です。
後爆ぜの極黄の大覆輪です。やっと本来の芸が鮮やかに浮き出てきました。
左側は見事に極黄大覆輪がもう少しで完成ですね。
正面からの撮影です。
緑彩宝です。まずまずの柄域をしています。マクロではないので撮影後トリミングをしています。
今年は子に期待です。
羆覆輪13枚の親に8枚の子の2本立てです。なかなかりっぱですが、もうそろそろ次の子をと思うのですが・・・・・・
珍しい、あまり見かけない天照殿です。親の天葉と親の小さな子がいい感じです。
今の季節でもよく目立つ旭昇です。11枚の親を含め7本立てです。まずまず虎斑も良く残り綺麗です。
色合いがとても魅力的で大好きな品種、故宮です。子で上がるときは乳白色で、紺までの変化が素敵です。又ルビー根が加わるともうそれは最高です。
今撮影しているのは24-105mm Lサイズのレンズで撮影していますが、明日EF100mm F2.8L マクロ IS USMが明日届きます。もっと細かい描写ができると思います。お楽しみにしてください。








2011年2月1日火曜日

八事興正寺

5Dmarkⅱの試し撮りに名古屋昭和区八事「興正寺」に行ってきましたのでアップしますねぇ~。 スダレ越に重要文化財の五重の塔を眺める。
暗い部屋に冬の長~い日差しが・・・・・・・・・・
薄暗い部屋から中庭を眺める。
縁側に西日が差し込んでいる。 尚、このガラスは大正時代のもので、近くから見ますとイビツで屈折して見えます。
柔らかい日差しにお茶を頂けるお店ののれんがガラス戸に映っている。
本堂の屋根越しに五重塔を望む。
石庭から本堂とかすかに五重塔を望む。
秋の紅葉スポットとして有名です。名古屋市で唯一の木造建築の五重塔を見上げる。
下の写真を見ていただくと、避雷針が曲がっているんが判って頂けるでしょうか。原因は落雷だそうで~す。興正寺 七不思議の一つだそうです。
感想としては、フルサイズ一眼レフはこんなに凄いだ。とつくづく感じます。