2011年2月17日木曜日

市内散策

ノリタケの森。オールドノリタケの製品を造っていた頃の赤レンガの工場です。古い建物をそのまま残した市民の憩いの場となっています。
工場を解体し、瓦礫で作った塀ごしに名古屋駅方面の近代的なビルを望む。白い額皿は寄付者の名前が書いてある額皿です。
なかなか趣きのあるところです。ノリタケの陶磁器製品が安く購入できるショップ。オールドノリタケが展示されている資料館も有料ですが見ることもできますよ。
堀川の橋から繁華街を望む。余りきれいではない川ですが写りこんだ景色が美しくします。



2011年2月16日水曜日

舞鶴・琥珀殿

舞鶴です。親は18枚、子が6つ。4年目ですがよく増えました、最初は小さな子が一つでした。葉持ちもいいし無地葉ではお気に入りです。
やはり休眠中で皺がよっています。これも成長し始める春が待ち遠しいです。
久しぶりの琥珀殿です。2年が経ちましたが子が一つ付きました。
昨年葉を痛めてしまいました。天葉の時に記憶がないんですが触って傷になりました。今は休眠していますので見栄えが悪いですね。前の子は外せますが、親のサイズになってから外そうかなと思っています。最近早く割ってしまい、なかなか大きくならない木を見かけますがちょっと残念です。そんな木も我家にはあります。



2011年2月15日火曜日

楊貴姫

楊貴姫2です。最上柄の子がはっきりしてきましたね。
この子もまずまずの子です。親はホントに地味めで時々一本縞が出る程度です。でも購入するのはやはりこの木のように地味めが一番ですね、最上柄は派手めに展開し子はなんともならないです。次回楊貴姫1もアップします。
りっぱな株立ちにしていきたいと思います。おかげさまでよく子も上がります。
金玉牡丹1です。実際はもっと綺麗です。軸の黄色はもっと黄金色のようです。若い葉も黄色く上がりとてもかわいいですよ。可愛いい富貴蘭なのに安価なのが良いですね。
子吹も良く、育てやすいし、普及品ですがお気に入りです。




2011年2月14日月曜日

18:50 今すご雪が降っている

今、すごい勢いで雪が降っている。今年2回目の積! 明日の朝が心配で~す。
公園の防犯灯の明かりでよくわかる。 ISO3200で撮影です。
これはISO6400です。このまま振り続くと明日の朝が心配ですね。


久々の富貴蘭アップ

吟風(薫風)やはりアマミフウランですね。今でも根が動いています。
棚の管理ですが、最低気温8℃~10℃、最高気温16℃で管理していますので休眠しているものがほとんどです。
基本的には、水分を切らさない程度で管理しています。子が2個ついてます。
この吟風も根が動いてます。4鉢ある吟風の内ご紹介した2鉢が動いています。
育てていると急に天葉に縞がでたり、子に縞が出たりするそうです。
金閣1です。乾燥するので毎日ブドウ糖希釈液(1万倍)を散布しています。紺乗りがよくなるとのことです。蒸留木酢液も1000倍に薄めて散布しています。
やはり葉が皺を引いていますね。昨年は子を潰してしまったので今年こそですね。
金牡丹1です。これも皺を引いています。とてもお気に入りの金牡丹です。
葉がたたんでいますね。休眠中ですので春が待ち遠しいですね。3月になってから植え替えをしようと準備中です。







緑地の花達

サザンカの生垣の下にそっと咲く小さな小さな花・・・・・・・
同じ場所に咲く可憐な花
梅の花は旬の花、どこでも梅林が・・・・・・・・
公園で咲く花で一番がマンサク、ついで梅その後がコブシ、モクレンと春本番が近づいていく・・・・・・
もうそこまで春は来ていますよね。ずいぶん富貴蘭のアップがしてませんが次は必ず富貴蘭!




2011年2月13日日曜日

岩倉街道散策

岩倉街道小田井保存地区にある火の見櫓。
岩倉街道とは? 名古屋城から美濃路を西に庄内川西岸迄行く。ここが起点となる枇杷島橋。ここから庄内川沿いに小田井地区、岩倉市を通って犬山城までの街道が岩倉街道だ。
庄内川の堤防から見た火の見櫓。
街道沿いの旧家。〒ポスト、自転車、なんとなく昭和を思い出す・・・・・・・
毎年、名古屋場所にある部屋の宿舎になり、稽古場になる土俵もなんだか荒れ模様・・・・・・・・
なんとも味わい深い旧家が未だに残ったとても素敵な街道で~す。
戦前の昭和を感じる旧家が素敵です。
街道沿いのお寺の千羽鶴・・・・・・・・
お寺の境内にある鐘撞堂です。
私がいつも愛犬きな子と散歩に行く庄内緑地公園のすぐ近くにあります。